FAQQuestion & Answer
自社(団体)でご利用のお客様
「じぶんでできる Mental Care」に対する
様々な疑問・不安等にお答えします。
-
Q①
パソコンがない従業員もいるため、Webでストレスチェック受検する運用は難しいですか?
A個人でお持ちのスマートフォンやタブレット、ご自宅のパソコン、また会社の共用パソコンでも受検可能です。共用パソコンで受検される場合でも、IDとパスワードが個人ごとで異なるのでセキュリティも安心です。
-
Q②
メールアドレスを全員が持っていないとWeb受検はできないのでしょうか?
Aメールアドレスをお持ちでなくても、Web受検が可能です。個人の携帯メールアドレスや、QRコードの案内、グループウエア等掲示板での案内など別の方法でご案内頂いております。
-
Q③
ストレスチェック担当ですが、パソコン操作に慣れていないため受検準備が正しくできているのか不安です。
A手順に沿った画面構成のため、迷うことなく受検準備を実施頂けます。操作や設定内容の確認など、ご不安になった際にはお気軽にサポート窓口までお問合せください。
-
Q④
初期費用は発生しますか?
AWeb受検の場合、初期費用は発生しません。1ユーザーから必要なユーザー数分でご契約いただけます。
-
Q⑤
受検率が低く、困っています。手間をかけずに受検率を向上したいのですが、改善できる方法はありますか。
A事前に簡単な設定を行うだけで、自動メールを利用した未受検者への受検勧奨が可能です。また、部門別の実施状況もすぐに把握できるので、案内準備がすぐにできます。受検催促メールを実施したお客様から、受検率が上がったとのお声も頂いております。
-
Q⑥
受検に必要な従業員情報を教えてください。
A受検者ID(社員番号など個人を特定できるもの)、受検者名、性別は必須となります。
その他、所属情報や生年月日などをご登録頂きますと、様々な視点で組織分析が行えます。 -
Q⑦
集団分析は、何種類作成できますか?
A作成数に上限はございません。お客様の分析したい観点ごとに【会社全体】【グループ別】【経年比較】などレポートがシステムで自動生作成されます。
【部署別】【職種別】【拠点別】など様々な切り口で結果を確認できますので、職場改善に繋げて頂くことができます。 -
Q⑧
ストレスチェック実施後に、セルフケアを取り組みたいと考えています。何から始めれば良いのか分からず困っています。
A認知行動療法の考え方を活用した学習プログラム(セルフケア学習)が効果的です。Web上でストレスに対処できるためのコンテンツをご提供しております。パソコンやスマートフォンからも学習可能なので、気になったときにいつでもどこでもストレスに対する対処法を取得できます。
-
Q⑨
実施者の紹介サービスはありますか?
AじぶんでできるMental Care製品を含む、ストレスチェックオールインワンサービスのご紹介が可能でございます。(オービックビジネスコンサルタント社製品「奉行Edge メンタルヘルスクラウド」https://www.obc.co.jp/bugyo-edge/mental)詳細は、お問い合わせください。